新型コロナウイルス感染症に関する大樹町の対策などを掲載しています
新型コロナウイルスワクチン相談窓口の開設 ◆
◆接種方法やスケジュールなどの電話相談窓口
【大樹町相談専用ダイヤル】:保健福祉課 健康係 01558-6-3316(平日 午前9時00分~午後5時00分)
◆ワクチンの有効性・安全性などに関する電話相談窓口
【北海道専門ダイヤル】:0120-306-154(平日、土日・祝日 午前9時~午後5時30分)
【厚生労働省専門ダイヤル】:0120-761770(平日、土日・祝日 午前9時~午後9時)
北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター(フリーコール)の開設
これまで、「新型コロナウイルス感染症に関する一般相談」、「帰国者・接触者相談センター」、「来道者・帰省者・転勤者相談ダイヤル」としてご案内していた番号を統一し、フリーコールにより、ご相談いただけるようになります。こちら (225KB)
大樹町新型コロナウイルス対策本部の設置
町では、町民の安心・安全を確保するとともに、今後の感染拡大を防止するため「大樹町新型コロナウイルス対策本部」を2月28日に設置しました。
組織・事務分掌は<こちら> (165KB)。
新型コロナウイルス感染症について
◆新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
◆日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介してほかの方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱などの風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。発熱などの風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定してください。
◆ご家族で感染が疑われる場合に家庭内でご注意いただきたいこと
※PDF版は<こちら> (954KB)
◆集団感染を防ぐために
※PDF版は<こちら> (556KB)

◆人との接触を8割減らす10のポイント
※PDF版は<こちら> (861KB)

◆その他情報は以下からご覧ください。
・新型コロナウイルスを防ぐには
・保健所一覧
・おうちで応援!かって北海道! (219KB)
新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルス対策として、ご家庭にある洗剤を使って身近なものを消毒しましょう。
また、テイクアウトやデリバリーなどの中食、内食が増えていますので、食中毒に注意してください。
・ご家庭にある洗剤を使って身近な物を消毒しましょう (275KB)
・飲食店でテイクアウトやデリバリーをはじめる皆様へ (330KB)
消毒について
・自宅等での消毒方法 (177KB)・アルコール消毒薬がない場合の対処法 (103KB)
問い合わせ先
問い合わせ先 | 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課健康係 |
---|---|
住所 | 北海道広尾郡大樹町暁町8番地1 |
電話 | 01558-6-2100(直通) |
FAX | 01558-6-5121 |
メール | kenkou-kakari@town.taiki.hokkaido.jp |
迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。