航空宇宙

更新日:2025年04月25日

ページID : 1025
西側上空より鳥瞰で撮影された、大樹町多目的航空公園の全景写真

 大樹町は、今から約40年前(1980年代)に「航空宇宙産業基地」の候補地とされて以来、官民一体となって「宇宙のまちづくり」を進めています。
町内美成地区の「北海道スペースポート(HOSPO)」では、JAXAをはじめとして、民間企業や大学等により様々な実験が行われています。
また、町内外において航空宇宙に関連した様々な取組みも行っています。

北海道スペースポート(HOSPO)の利用や見学については以下のページをご覧ください。

お知らせ

北海道スペースポート(HOSPO)

(北海道スペースポートのホームページは以下のリンク「北海道スペースポート トップページ」をご覧ください。)

(北海道広尾郡大樹町美成169番地1 ほか)

北海道スペースポートツアー開始!!

民間の宇宙開発を学ぶ!北海道スペースポートツアー

 本プログラムは、専属ガイドがHOSPO内の展示施設や航空宇宙関連の実験場、民間ロケット会社の施設をご案内し、日本の民間宇宙開発を肌で感じることができるツアーです。

 下記の画像をクリックすると詳細や申込ページへ移行します。

WEBページ「北海道スペースポートツアー」のヘッダー画像(北海道スペースポートツアー(ほっとバスのサイト)へリンク)
こちらをクリック!!

大樹町宇宙交流センター SORA

「大樹町宇宙交流センターSORA」は、大樹町で行われた航空宇宙に関する様々な実験や取組みを紹介する展示施設です。
町内で打ち上げた小型ロケットの実機をはじめ、実験の概要をまとめたパネルのほか、実験の様子を視聴できる映像コーナーを設置しています。
一般開放情報など詳しくは以下のページをご覧ください。

令和7年度日本宇宙少年団(YAC)大樹分団員 募集中!

 「日本宇宙少年団(Young Astronauts Club = YAC)大樹分団」には、現在、小学1年生から中学3年生までの計25名が団員登録しています。
団員の交流会、道内科学館やイベントで学習する研修旅行など、宇宙に関する様々な活動にチャレンジしています。
 詳細は、次のとおりです。入団をご希望する方は、YAC大樹分団事務局(役場企画商工課)へお問い合わせください。

申込・問合せ先

日本宇宙少年団大樹分団事務局
(大樹町役場企画商工課航空宇宙推進室)
電話:01558−6−2113 ファックス:01558−6−2495

まち・ひと・しごと創生寄附金(企業版ふるさと納税)の募集について

地域再生計画「大樹発!航空宇宙関連産業集積による地域創生推進計画」に基づき航空宇宙に関する様々な事業を推進するため、令和2年4月20日より企業版ふるさと納税の募集を開始しました。
募集する事業は、北海道スペースポート整備を拡充する「航空公園機能拡充事業」と町内の宇宙関連企業を支援する「航空宇宙関連ビジネス推進事業」の2つの事業です。
これらの事業を実施することで、宇宙のまちづくりを推進していきます。
募集内容・申請方法など詳しくは以下のページをご覧ください。

大樹町航空宇宙産業集積促進事業補助金について

 大樹町内に事務所を置く事業者が、航空宇宙産業に関連する事業を実施する場合において、事業計画書を町が認定した事業に対して、企業版ふるさと納税による寄附額を限度額として補助金を交付します。補助金に係る内容など詳しくは以下のページをご覧ください。

宇宙のまちづくり推進事業

平成28年3月に「大樹町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、平成28年度から平成30年度の3ヵ年にわたり地方創生推進交付金を活用した「宇宙のまちづくり推進事業」を実施しました。
実施結果は以下のページをご覧ください。

北海道スペースポートでの実験

航空宇宙の取組

航空宇宙に関する活動等報告書

Taiki Aerospece News

大樹町内で行われた実験や取組みなどを紹介している新聞です。
航空宇宙関連研究者の方からのコラムも掲載した紙面となっていますので、ぜひご覧ください。

大樹町気象情報

施設の老朽化により、美成観測所は廃止となりました。
2022年6月よりPOTEKAを設置しましたので、下記リンクまたはアプリからご覧いただけます。

  • 2024年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2024年)」の項をご覧ください。)
  • 2023年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2023年)」の項をご覧ください。)
  • 2022年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2022年)」の項をご覧ください。)
  • 2021年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2021年)」の項をご覧ください。)
  • 2020年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2020年)」の項をご覧ください。)
  • 2019年(詳細は下記リンク「気象情報(2019年から)」の「気象情報(2019年)」の項をご覧ください。)
  • 2018年(詳細は下記リンク「気象情報(2015年から2018年)」の「気象情報(2018年)」の項をご覧ください。)
  • 2017年(詳細は下記リンク「気象情報(2015年から2018年)」の「気象情報(2017年)」の項をご覧ください。)
  • 2016年(詳細は下記リンク「気象情報(2015年から2018年)」の「気象情報(2016年)」の項をご覧ください。)
  • 2015年(詳細は下記リンク「気象情報(2015年から2018年)」の「気象情報(2015年)」の項をご覧ください。)
  • 2014年(詳細は下記リンク「気象情報(2011年から2014年)」の「気象情報(2014年)」の項をご覧ください。)
  • 2013年(詳細は下記リンク「気象情報(2011年から2014年)」の「気象情報(2013年)」の項をご覧ください。)
  • 2012年(詳細は下記リンク「気象情報(2011年から2014年)」の「気象情報(2012年)」の項をご覧ください。)
  • 2011年(詳細は下記リンク「気象情報(2011年から2014年)」の「気象情報(2011年)」の項をご覧ください。)

(補足)1992年から2012年までのデータが必要な方は、航空宇宙推進室までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

宇宙航空課
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-8-7007(直通)
ファックス:01558-6-2495
宇宙航空課へのお問い合わせ