ふるさと納税
ふるさと納税とは? HOMETOWN TAX PAYMENT
ふるさと納税には「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体への「寄附」のことをいいます。
自治体に寄附をした場合、確定申告を行うことでその寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。個人が2,000円を超える寄附を行ったときに、住民税のおよそ2割程度が還付・控除される制度です。ふるさと納税を行うことで、気に入った地域、思い入れのある地域を応援することができるとともに、その地域の特産品がもらえる場合もあります。
最新のお礼の品は、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」をご確認ください。
大樹町ってどんな町? WELCOME TO TAIKI!
大樹町は北海道の東部、十勝の南に位置し、東は太平洋、西は日高山脈に接し、中央部は広大な十勝平野が広がり、農業を中心に漁業、林業を基幹産業として発展してきました。
日高山脈より日本一の清流「歴舟川」がまちを流れ、海岸には原生花園が広がり、美しい自然に恵まれています。
大樹町はこの恵まれた自然を資源に、先人たちの「開拓魂」による絶え間ない挑戦によって発展してきました。
人や夢がより大きく育ち、人も夢もより大きく育てる地域づくりを進めるため「~暮らしと明日を彩る清流の里~コスモスのまち大樹」をまちづくりのテーマにしています。
詳しくは次のリンク先から

大樹町ふるさと納税
寄付金の使い道
皆様からの心あたたまるご寄附は、寄附目的にそった基金管理を行い、今後のまちづくりに活用させていただきます。
- 町におまかせ
- 子育て・教育の支援
→こども・子育て支援事業や特色のある教育に活用させていただきます。 - 地域福祉の推進
→地域の福祉、介護サービス事業、介護予防事業、地域医療の確保・充実等に活用させていただきます。 - 農林水産業の振興
→主産業である第一次産業の振興に活用させていただきます。 - 商工・観光の振興
→商工業や観光の振興に活用させていただきます。 - 宇宙のまちづくり推進事
→ロケット射場(LC1)の整備に活用させていただきます。
北海道大樹町では、約40年前から宇宙のまちづくりを推進し、夢みてきた「北海道スペースポート」が本格稼働しています。人口5,000人の小さな町の取り組みですが、この芽はやがて、十勝、北海道にとどまらず、日本の宇宙利用開発に貢献するものと信じています。 - (受付期間外)ロケット開発プロジェクト【大樹町クラウドファンディング活用支援事業】
→町内のロケット製造会社インターステラテクノロジズ社が実施する小型衛星打上げ用ロケット開発のための試作・試験・設備導入に対して交付する補助金の財源とさせていただきます。 - (受付期間外)高校生の下宿整備・不登校生徒の居場所づくりプロジェクト【大樹町クラウドファンディング活用支援事業】
→町内の民間事業者が実施する高校生の下宿整備と不登校生徒の居場所づくりに要する経費に対して交付する補助金の財源とさせていただきます。 - (受付期間外)大樹サクラマス養殖施設整備(大型いけす導入)プロジェクト【大樹町クラウドファンディング活用支援事業】
→大樹漁業協同組合が実施しているサクラマス養殖事業で活用する、規模拡大や時化対策等を目的とした10メートル角の大型いけすを導入させていただきます。
寄附金受納・活用状況について
活用状況について
令和4年度予算から使途に沿った事業の財源として活用します。
受納状況・活用状況については、次のファイルで確認してください。
ふるさと納税受納・活用状況 (PDFファイル: 55.6KB)

寄附金申請書ダウンロード (Excelファイル: 61.0KB)

「北海道スペースポートプロジェクト」へのふるさと納税はコチラ

お申込みの流れ
step1 お申込方法を選ぶ
大樹町への寄附はインターネットからのお申し込みが便利です。
インターネット環境が無くてもファックス・郵送でのお申込みも受け付けております。
(補足)お返しの品の配送日の指定は承っておりません。
インターネットでのお申込み
下記別サイトからのお申込みとなります。

ファックス・郵送等でのお申込み
下記の申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。

寄附金申請書ダウンロード (Excelファイル: 61.0KB)
ファックス・郵送等での提出先
大樹町役場 企画商工課 商工観光係
〒089-2195 広尾郡大樹町東本通33番地 大樹町役場企画商工課商工観光係
- E-mail : 商工観光係へメールを送信
- ファックス:01558-6-2495
step2 寄附金を入金する
お支払方法は「クレジットカード決済」と「払込取扱票でのお振込み」の2通りがあります。
クレジットカード決済
インターネットからお申込みいただいた場合、クレジットカード決済を選ぶことができます。クレジットカードのポイントも貯まり、払い込み手数料も不要。寄附申込みから決済までの手続きがストレスなくスピーディにできる便利なお支払方法です。
払込取扱票でのお振込
ご希望の方には、払込取扱票を郵送しますので、お近くの郵便局でご入金ください。
(注意)業務の関係上、払込取扱票の到着はお申込みから1〜2週間のお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
step3 ふるさと納税のお返しの品をお届け!
お申込みの際に選択いただいた大樹町の特産品を寄附のお返し品としてお届けします。時期によっては配送が遅れる場合もございます。ご理解をよろしくお願いいたします。
step4 確定申告または特例制度を選択!
寄附金の受領証明書は確定申告に必要ですので、なくさないよう大切に保管してください。「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用する方は、申請書を大樹町に提出してください。
寄附証明書の発送タイミングについて
クレジットカード決済
- 毎月1日-15日決済分⇒翌月上旬発送予定(例:1月10日決済⇒寄附金証明書は2月上旬にお届け)
- 毎月16日-31日決済分⇒翌月下旬発送予定(例:1月20日決済⇒寄附証明書は2月下旬にお届け)
ゆうちょ納付書決済
ご入金いただいてから1か月以内に発送予定
確定申告される方へ(国税庁からのお知らせ)
国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーから、スマホやパソコンで寄附金控除の確定申告ができます。
また、マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応スマートフォン(又はICカードリーダライタ)があれば、マイナポータルと連携してふるさと納税の情報を自動入力することができます。
ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税ワンストップ特例制度は、確定申告をする必要のない給与所得者等が以下の条件を満たす場合に、確定申告(または市区町村への住民税申告)をすることなく、ふるさと納税による寄附金控除が受けられる制度です。
- もともと確定申告(または市区町村への住民税申告)が必要のない給与所得者等である(注釈1)
- 平成29年4月1日以降の寄附である
- 寄附先が5団体以内である
(注釈1)自営業者の方や、医療費控除等で確定申告をする方は対象となりません

確定申告を行う場合と、ワンストップ特例を使う場合の手続きを比較した図
控除について
本特例が適用される場合は、所得税控除分相当額を含め、翌年度の住民税から寄附金額の一部が控除されます。
申請書等ダウンロードはこちらから
ワンストップ特例申請書 (Wordファイル: 33.2KB)
ワンストップ特例申請書 (PDFファイル: 357.9KB)
記入例・添付書類の種類 (PDFファイル: 154.3KB)
送付先
〒143-8691 日本郵便株式会社大森郵便局私書箱第61号
北海道大樹町 ワンストップ特例申請窓口
お問合せ
さとふる
- [問合せ先]0570-048-325
- [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
(補足)お礼品・寄附受領証明書、ワンストップ特例申請等の状況については、さとふるのマイページからご確認いただけます。
ふるさとチョイス・au PAYふるさと納税・ふるラボ・セゾンのふるさと納税・KABU&ふるさと納税
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-015-482
ふるさと納税サポートセンター(fc)へメールを送信 - [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
楽天ふるさと納税
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-053-052
- [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
JALふるさと納税
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-060-387
ふるさと納税サポートセンター(jal)へメールを送信 - [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
JRE MALLふるさと納税
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-055-106
- [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
ふるなび
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-028-126
- [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
ANAのふるさと納税
ふるさと納税サポートセンター
- [問合せ先]0570-067-378
- [受付時間](平日)10時から17時(祝祭日、特定休業期間を除く)
(注意)お申し込みポータルサイトによって問合せ先が変わります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画商工課 商工観光係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2114(直通)
ファックス:01558-6-2495
企画商工課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日