ペットの飼主の皆さまへ
犬の登録制度について
生後3カ月(91日)以上の犬を飼われた方は、「登録」をしなければなりません。
これは、犬の所在地などを正確に把握し、狂犬病予防注射のために法律で義務づけられているもので、人間でいう戸籍にあたるものです。
また、次のような場合には、届け出が必要となります。
- 飼い犬が死亡したとき(死亡届)
- 飼い主(家族間でも)が変わったとき(犬の登録事項変更届)
- 飼い主の住所が変わったとき(犬の登録事項変更届)
- 飼い犬の所在地が変わったとき(犬の登録事項変更届)
狂犬病予防注射について
登録と同じく、生後3カ月を過ぎた犬は、年に一度「狂犬病予防注射」を受ける義務があります。
最寄りの動物病院、または年1回春に実施する巡回予防接種を必ず受けてください。
犬の飼い主の皆さんは、次のことに気を付けましょう!
- 犬の放し飼いはやめましょう。
- 飼育場所は清潔にしましょう。
- フンの後始末は飼い主の責任です。キチンと始末しましょう。
- 人や他の動物に危害を加えないよう、リードを付けて必ず犬を制御できる人が散歩しましょう。
飼い犬の所在が不明となった場合または、放し飼いの犬を見かけたときは、すみやかに住民活動係までご連絡ください。
(注意)飼い犬であっても首輪が付いてなかったり、長く放置されている場合は野犬とみなされます。
犬、猫の死体の受付について
受付け方法
受付け方法は、持ち込みのみとなります。
(回収等は行っておりません。)
受付場所及び時間
- 南十勝環境衛生センター(広尾町字紋別760番地3)電話(01558-5-2810)
- 受付時間 午前9時00分午後5時00分
- 土日、祝日、年末年始(12月27日1月3日)は対応しておりません。
飼っている犬が亡くなった場合
飼い犬が死亡した場合、狂犬病予防法に基づき、死亡届の提出が必要となりますので、速やかに役場住民課に届け出てください。
注意事項
・持ち込みできる死体は、犬、猫及びそれらと同等の大きさ以下の小動物となります。
・大樹町、広尾町以外にお住まいの飼養者の犬、猫等は持ち込みはできません。
・火葬、埋葬、引き取りを業としている者の持ち込みはできません。
・受付時間外の持ち込みはできません。
・焼却は数体まとめて行いますので、焼骨の返却は行っておりません。
・焼却の立ち会いはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民活動係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2116(直通)
ファックス:01558-6-5011
住民課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日