郵送による戸籍・住民票証明書の請求方法
郵送請求とは
日中に役場窓口に来られない方のために、郵送による戸籍・住民票証明書の交付請求を受け付けています。
郵便事情にもよりますが請求から到着まで一週間程度かかります。
また、問い合わせに必要ですので、日中に連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。
- (注意)書類に不備等があり連絡がつかない場合は日数がかかったり、お返しすることがあります。
- (注意)電話・ファックス・Eメールなどでの請求は受付できません。
郵送請求に必要なもの
送付用封筒に次のものを入れて郵送してください。
1.請求書
郵送による戸籍・住民票・諸証明等交付申請書 又は便せん等に必要事項を記入したもの
郵送による戸籍・住民票・諸証明等交付申請書 (PDFファイル: 129.8KB)
2.本人確認書類
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)等、氏名と現住所の記載がわかるもののコピー
(注意)パスポートは郵送請求の場合、本人確認書類になりません。
3.手数料
お近くの郵便局で手数料分の定額小為替を購入し、同封してください。
また、定額小為替には何も書かないでください。
項目 | 手数料 |
---|---|
|
450円 |
|
750円 |
改製原戸籍謄本/抄本 |
750円 |
戸籍の附票 |
200円 |
身分証明書 |
300円 |
独身証明書 |
300円 |
住民票の写し(世帯全員分) |
300円 |
住民票の写し(世帯の一部分) |
200円 |
除かれた住民票の写し(1枚につき) |
200円 |
- (注意)定額小為替はおつりのないよう用意してください。
- (注意)おつりが出たときは、切手でお返ししますのでご了承ください。
4.返信用の封筒
切手を貼付し、請求する方の住所・氏名を記入してください。
(注意)住所は請求する方の住民登録地に限ります。
5.請求理由が確認できる書類
- 代理人が請求される場合、委任状が必要になり、代理人の方の本人確認書類が必要になります。
- 戸籍を請求する場合で、請求される戸籍に記載されていない親族の方が請求する場合、親族関係が確認できる戸籍謄本のコピー等が必要です。また、直系の方以外は委任状や請求権限を証する契約書、戸籍謄本などの疎明資料が必要です。
- 第三者請求の場合には次の書類が必要です。・請求の任に当たっている者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、健康保険証等官公署が発行した書類)
- 法人と請求に当たっている者との関係を確認する書類(代表者が申請する場合:代表者である資格証明書(登記事項証明等)の写し/従業員が申請する場合:社員証の写し、又は社員証明書(代表者の作成した書面)
- 事実確認のための疎明資料(契約書等の写し)・返送先事務所等の所在地が記載されている事業所一覧やパンフレット等
送付先
〒089−2195
北海道広尾郡大樹町東本通33番地
大樹町役場住民課窓口係
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 窓口係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2116(直通)
ファックス:01558-6-5014
住民課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日