ごみの出し方について

更新日:2025年03月24日

ページID : 1638

家庭ごみの出し方について

ごみは収集日の当日朝8時30分までに分別して出しましょう。

ごみの出し方検索

家庭から出るごみの分別方法について、「家庭ごみの出し方検索」を作成しました。

「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」、「燃えないごみ」、「粗大ごみ」は有料で、町指定ごみ袋に入れて捨ててください。
(粗大ごみは、45リットルの燃えるごみ、または燃やせないごみの指定ごみ袋を貼りつけてください。)
「燃えるごみ」や「燃やせないごみ」の中には、洗浄し、分別することで、資源ごみとなるものがあります。
資源ごみは無料です。資源化をすすめ、ごみの量を減らすことで、二酸化炭素の削減やごみ処理場の焼却炉の延命に繋がります。

ごみの分別方法がわからない時は、ぜひ「家庭ごみの出し方検索」をご活用ください。
「家庭ごみの出し方検索」で検索結果が出てこないごみや、ごみの出し方がわからない物がありましたら、役場住民課住民活動係(6-2116)までお問い合わせください。

生ごみ処理機の購入費を補助しています。

 町では、生ごみ処理機の購入費の一部を補助しています。
 ぜひ、補助金を活用していただき、ごみの減量化にご協力をお願いします。

野菜の端や果物の皮を生ゴミ処理機に投入しているイラスト

資源物は透明か半透明の袋又は、ひもでしばって出してください。

資源物の分別
資源物 収集日 注意事項

ダンボール・紙パック・ペットボトル・新聞紙・発泡トレイ・雑誌・本

段ボール紙パックペットボトル新聞紙発泡トレイ雑誌や本

  • 市街地(月曜日)
  • 郡部(火曜日)
  • チラシは新聞と一緒に出せます。
  • 雑誌・本には、チラシは入れない。

缶・びん

缶びん

  • 市街地(木曜日)
  • 郡部(金曜日)
ゆすいで出す・ふたを付けない

プラスチック製容器包装

袋や容器に「プラ」のマークがある包装容器類

  • 市街地(木曜日)
  • 郡部(金曜日)
ゆすいで出す

平成28年4月より雑紙の資源回収を始めました。

平成28年4月から回収されるようになった資源ごみ(雑誌類)
資源ごみ 内容

雑紙(リサイクルできるもの)

コピー用紙・包装紙・紙箱(ティッシュ、お菓子他)・カレンダー・レシート・トイレットペーパーの芯・メモ紙・付箋・はがき 他

雑紙
雑紙

混ぜてはいけないもの

紙コップ・カップ麺の容器、ふた・ヨーグルトの容器・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・タバコの箱(中の銀紙やフィルムの残ったもの)・金等が箔押しされた紙・臭いのついた紙(線香の紙箱など)・捺染紙・プラスチックなどを貼り合わせた複合材・写真・シール 他

次のごみは指定ごみ袋で出してください。指定ごみ袋は、町指定の各小売店でお買い求めください。

燃えるごみ
燃えるごみ 収集日 注意事項

台所ごみ

生ごみ

  • 市街地(月曜日・木曜日)
  • 郡部(火曜日・金曜日)

水分を良く切ってください(新聞紙などで包む)

紙・木くず

紙くず木の枝

  • 市街地(月曜日・木曜日)
  • 郡部(火曜日・金曜日)

太さ10センチ以下長さ1メートル以内に切り束ねる

その他紙おむつ

紙おむつぬいぐるみ油

  • 市街地(月曜日・木曜日)
  • 郡部(火曜日・金曜日)

中の汚物は取り除く

衣類皮製品

衣類

  • 市街地(月曜日・木曜日)
  • 郡部(火曜日・金曜日)
 
燃やせないごみ(ゴム製品など燃やしてはいけないもの)
燃やせないごみ 収集日

ボリ容器

破損したバケツ

全町(水曜日)

ゴムホース等

ゴムホース

全町(水曜日)

ゴム製品

穴の開いた長靴

全町(水曜日)

ビニール系おもちゃ

ビニール素材の赤ちゃんの人形

全町(水曜日)

ポリタンク・バケツ

ポリタンクとバケツ

全町(水曜日)
燃えないごみ危険ごみ
燃えないごみ危険ごみ 収集日 注意事項

金属類( 鍋・ヤカン・スプレー缶・ライター)

鍋とやかんスプレー缶

全町(水曜日) スプレー缶に穴をあけてください

陶磁器類(湯呑・茶わん類)

割れた湯呑

全町(水曜日) 新聞紙などで包む

化粧ビン(化粧容器類)

化粧ビン

全町(水曜日) 中は使い切る

危険ごみ(カミソリ刃・針・電球・電池・割れ物類)

カミソリ刃電球

全町(水曜日)
  • 刃物類はふた付きのびんに入れてください
  • 割れ物類は新聞紙に包んで出してください
粗大ごみ(注意)45リットル袋(燃えるごみ・燃やせないごみ用どちらか)を1枚縛り付けるか、ガムテープ等で張り付けて捨ててください。
粗大ごみ 収集日 注意事項

家具類(タンス・イス・じゅうたん等)

家具類

全町(水曜日) 指定ごみ袋を貼るか、しばってください

家電類(扇風機・掃除機類)

扇風機と掃除機

全町(水曜日) 指定ごみ袋を貼るか、しばってください

寝具類(ふとん・ベット)

寝具

全町(水曜日) 指定ごみ袋を貼るか、しばってください

その他(自転車・石油ストープ)

壊れた自転車石油ストーブ

全町(水曜日) 指定ごみ袋を貼るか、しばってください(石油は抜く)
ごみ袋の種類と単価(10枚入り)
種類

燃えるごみ用

赤色で「燃えるごみ用」と印字されたごみ袋のイラスト

燃やせないごみ用

青色で「燃やせないごみ用」と印字されたごみ袋のイラスト

燃えないごみ用

黒色で「燃えないごみ用」と印字されたごみ袋のイラスト

10リットル

300円   300円

20リットル

500円 500円  

30リットル

900円 900円 900円

45リットル

1,200円 1,200円  

(注意)料金改定前のごみ袋も使用することができます。

収集しないもの

収集しないものの例

収集しないもの

注意事項

バッテリー

バッテリー

販売店に相談して下さい

消火器

消火器

販売店に相談して下さい

タイヤ

タイヤ

販売店に相談して下さい

ガスボンベ

ガスボンベ

販売店に相談して下さい

農薬

どくろマークの付いたびん

販売店に相談して下さい

パソコン

壊れたパソコン

パソコンメーカへ

収集しないもの(注意)次のものはごみとして収集しませんのでご注意願います。

  • 家電リサイクル対象製品
    テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・冷蔵庫冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコンこれらの商品は買い替え時に渡すか以前に買った小売店に引き取ってもらってください。
  • 事業系ごみ
    事業系ごみとは、店舗、会社、工場、事業所などの事業活動によって発生するごみのことです。
  • 南十勝環境衛生センターで処理できないもの
    タイヤ・ホイル・バッテリー等自動車部品・エンジンオイル・バイク・ガスボンベ・消火器・農薬類・農機具・漁網・ロープ・建設廃材(物置等を取り壊した廃材や鉄板も含みます)
  • 産業廃棄物として法令に規定されているもの

家電リサイクル法により、家電小売店で引き取ってもらうもの

冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・テレビ・エアコン

故障や破損など古くなった家電類のイラスト

ごみの出し方注意事項

  • ごみがこぼれない様に袋の入口は縛って出してください。
  • 袋が破れない様にごみを入れてください。
  • 片手で持てる重さで出してください。
  • 植物の枝等は、おおむね長さ1メートル、直径50センチ以内でひもでしばり、45リットルの指定ごみ袋を1枚しばり付けてください。
  • 金属類が付いている物は、「燃えないごみ」で出してください。
  • 危険ごみを入れる場合は、危険ごみ欄にV印等を□(四角)の中に記入してください。
  • 粗大ごみは45リットル(1枚120円:燃えるごみ・燃えないごみ用どちらか)を1枚しばり付けるか、ガムテープ等で貼り付けてください。一体となっている物はそれぞれに1枚必要です。(例)タンス・本棚で上・下に分けられる物。
  • 資源ごみは種別ごとにそれぞれ袋で分別して出してください。
  • 缶・ビン・ペットボトルの中身は完全に出してからゆすぎ、キャップは必ず取って出してください。
  • 折り込みチラシは新聞紙といっしょに資源ごみに出してください。
  • 発泡スチロール・トレイの汚れているものはゆすいで乾かして出してください。
  • ごみ処理場へ自分で搬入するごみは市販の透明または半透明のごみ袋を使用し、きちんと分別してください。また、ごみ処理施設内の指示に従ってください。

ご協力ください

  • 収集日が祝祭日に当たる場合は次の収集日となります。
  • ルール違反のごみは収集しません。正しく出し直してください。

南十勝環境衛生センター(ごみ処理施設) 5-2810

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民活動係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2116(直通)
ファックス:01558-6-5011
住民課へのお問い合わせ