ヒグマの出没にご注意ください
ヒグマ注意特別期間について

ヒグマの出没対策と遭遇した場合に関する
パンフレット

令和7年度の春のヒグマ注意特別期間に関するパンフレット
ヒグマの出没にご注意ください
大樹町内でヒグマの出没情報が寄せられています。
山菜採りやレジャー、釣り等をする際にはご注意ください。
ヒグマの出没情報について
ヒグマに出逢わないために
ヒグマと出逢わないための対策として、次のことに注意してください。
- 1人で野山に入らない
- 山林に入る前にヒグマの出没情報を確認する
- 糞や足跡を発見したら引き返す
- 山林に入る際は鈴やラジオなどの音がでるものを身につける
- 薄暗いときは行動しない
- 食べ物やゴミは必ず持ち帰る
ヒグマと出逢ってしまったら
ヒグマの多くは、人と出逢わないように用心しながら行動しています。ですが、運悪く、ヒグマに出逢ってしまったとしても、慌てず、騒がず、落ち着いて、状況を判断してから行動してください。
距離がある場合
ヒグマに気付かれないように、静かにゆっくりとその場から離れてください。
距離が近い場合
クマから目を離さないように、ゆっくり後退します。持ち物がある時は小出しに投げ熊の気をそらしてください。
至近距離の場合
ゆっくりと両手を上げ、姿を大きく見せゆっくり移動してください。
走って逃げない
ヒグマに背中を見せて走って逃げると、ヒグマの狩猟本能を呼び覚まし反射的に追いかけてきます。
刺激しない
石を投げるのは逆効果です。ヒグマを刺激して興奮させてしまうので、絶対にしないでください。
子グマを見つけたら引き返す
子グマの近くには必ず母グマがいます。子グマに近づくと、母グマが攻撃してくる可能性が非常に高いので、子グマを発見したときは速やかにその場から離れてください。
ヒグマの足跡、姿を発見した場合の連絡先
大樹町役場 農林水産課林政係 電話01558−6−2115(直通)
参考
北海道(環境生活部環境局生物多様性保全課)のホームページにも情報が掲載されています。
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課 林政係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2115(直通)
ファックス:01558-6-4844
農林水産課へのお問い合わせ
更新日:2025年04月10日