国民健康保険の加入・脱退(令和6年12月2日以降)

更新日:2025年03月24日

ページID : 996

国保の加入・脱退の手続きは、ご本人からの届け出によります。次の事由が生じたとき、14日以内に必ず届け出をしてください。(届け出が遅れたとしても、加入・脱退の事実があった日までさかのぼって保険料が計算されます。)
届け出や申請の種類によって必要な書類が異なりますので、下記をご確認ください。
また、本人確認書類については殆どの手続きに必要となりますので、必ずご持参ください。
なお、健康保険証の新規発行がされないことから、令和6年12月2日以降、手続きに必要となる書類が変更となっておりますので、留意ください。

国民健康保険に入るとき

国民健康保険に入るときの手続きに必要なもの一覧
こんなとき 手続きに必要なもの
他の市町村から転入してきたとき 転出証明書
職場の健康保険をやめたとき、被扶養者でなくなったとき 職場の健康保険脱退証明書
子どもが生まれたとき 母子健康手帳
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書

国民健康保険をやめるとき

国民健康保険をやめるときの手続きに必要なもの一覧
こんなとき 手続きに必要なもの
他の市町村に転出するとき 国保の資格確認書又は資格情報のお知らせ
職場の健康保険に入ったとき、被扶養者となったとき 職場の(社会保険の)資格確認書又は資格情報のお知らせ
国保の被保険者が死亡したとき 死亡を証明するもの、国保の資格確認書又は資格情報のお知らせ
生活保護を受けるようになったとき 保護開始決定通知書、国保の資格確認書又は資格情報のお知らせ

(注意)マイナ保険証を確認しただけでは加入保険の情報がわかりません。窓口でご自身のスマートフォンなどからマイナポータルサイトに接続いただき、加入保険の情報を確認するか、役場窓口にあるカードリーダーで読み取り(パスワードが必要)確認する、または加入中の保険者が発行する資格確認書、資格情報のお知らせを確認することで手続きを行うことができます。

その他の資格に関する手続き

その他の資格に関する手続きに必要なもの
こんなとき 手続きに必要なもの
住所、世帯主、氏名が変わったとき 国保の資格確認書又は資格情報のお知らせ
就学のため、別に住所を定めたとき 国保の資格確認書又は資格情報のお知らせ、在学証明書
国保の資格確認書又は資格情報のお知らせを紛失等したとき 本人確認書類のみ

(注意)令和7年7月31日まで有効期限のある保険証については、令和6年12月2日以降は再発行できません。マイナ保険証の保有の有無により資格確認書又は資格情報のお知らせを発行します。

関連書類のダウンロード

郵送での手続きを希望される方は方法をご説明いたしますので、お手数ですが一度お電話にてお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 国保年金係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2116(直通)
ファックス:01558-6-5014
住民課へのお問い合わせ