未熟児養育医療
未熟児養育医療給付事業とは
入院医療を必要とする未熟児を対象に、指定養育医療機関において必要な医療の給付を行う制度です。
対象となる方
大樹町内に住民票のある満1歳未満の未熟児で、医師が入院治療を必要と認めた、以下の1または2に該当される方です。
- 出生時の体重が2,000グラム以下のもの
- 生活力が特に薄弱であって、次に揚げるいずれかの症状を示すもの
項目 | 詳細 |
---|---|
一般状態 |
|
体温 |
体温が摂氏34度以下のもの |
呼吸器・循環器系 |
|
消化器系 |
|
黄疸 |
生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの |
(注意)なお、上記にあてはまらない場合でも、医師の診断により、助成の対象となることがあります。詳しくはご相談ください。
公費負担の内容
保険診療と入院食事療養費の自己負担分について、指定養育医療機関で医療を受けた場合に公費負担が適用されます。世帯の課税状況に応じて自己負担額が決定されます。
ただし、大樹町の医療費助成制度(乳幼児等医療費助成制度等)の対象となる場合は、養育医療の自己負担額は原則として全額公費負担となります。
申請の方法
次の書類をそろえて役場住民課国保年金係に提出してください。
- 養育医療給付申請書
- 世帯調書
- 委任状
- 養育医療意見書(医療機関記入)
- 健康保険証の写し
- 前年分の課税額を証明するもの
養育医療意見書(医療機関記入) (PDFファイル: 64.3KB)
- (注意)1.〜3. 保護者の方が記入してください
- (注意)4. 担当の医師に記入してもらってください
- (注意)6. 下記の表を参照ください
収入の状況 |
提出する証明 |
発行先 |
---|---|---|
会社員などの給与所得の方(確定申告なし) |
源泉徴収票 |
お勤め先 |
年金受給者の方(確定申告なし) |
源泉徴収票 |
年金支払者 |
確定申告された方(会社員・年金受給者の方含む) |
確定申告書の控え |
税務署 |
自営業など確定申告をしている方 |
確定申告書の控え | 税務署 |
生活保護を受けている方 |
生活保護受給証明 |
保健福祉課 |
上記の証明書がとれない方 |
所得課税証明書など |
住民課 |
(補足)詳しくはご相談ください
申請後は
書類審査後、承認されますと養育医療券を申請者あてに送付いたします。
- (注意) 認定されなかった場合は、医療給付不承認通知書を送付します。
- (注意) 養育医療券は、申請から約1か月以内に申請者あてに送付いたします。
留意事項
退院後の申請は認められません。
- 医療給付は養育医療券に記載された有効期間までですが、症状が改善した場合は、医師の総合的な判断に基づき、養育医療券の有効期間内であっても終了となります。
- 治療期間を延長する場合は、別途申請が必要となりますので、すみやかに役場住民課までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 国保年金係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2116(直通)
ファックス:01558-6-5014
住民課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日