大樹町防災ハザードマップ

更新日:2025年03月24日

ページID : 1215

防災ハザードマップについて

 ハザードマップとは、自然災害が予測される区域や避難場所など自主的に避難するために必要な防災情報をわかりやすく地図上に示したもので、対象とする災害に応じて作成しています。
 大樹町では、国土交通省や北海道が公表した資料にもとづき、「津波ハザードマップ」と「洪水ハザードマップ」を作成しています。

津波ハザードマップ(令和4年3月改訂版)

 津波災害時における被害を最小限度にくい止めることを目的として、予想される浸水の程度や避難情報等の各種情報を分かりやすくマップに表示して、緊急時の避難に役立てるものです。
 大樹町では、北海道が発表した「津波浸水想定」をもとに、令和4年3月に津波ハザードマップ改訂版を作成しました。
 マップに表記してある浸水想定区域は、沿岸津波水位が20メートル程度の津波が来襲した場合を想定したもので、すべての津波がこの範囲で浸水するわけではありません。実際に地震が発生した際は、震源の位置、地震の規模、潮位や津波の周期などにより、浸水範囲が異なる恐れがあることに留意ください。

 また、町内の沿岸地区を対象とした避難マップを作成しました。自分の住んでいる地区の避難場所、避難経路を必ず確認してください。
 気象庁が発表する津波警報や町の防災無線放送で情報を入手し、その時に合った避難行動を行ってください。

洪水ハザードマップ(令和5年3月作成)

 集中豪雨等による洪水の被害を最小限にくい止めることを目的として、予想される浸水の程度や避難情報等の各種情報を分かりやすくマップに表示して、緊急時の避難に役立てるものです。
 大樹町では、北海道が発表した「洪水浸水想定区域」をもとに、令和5年3月に洪水ハザードマップを新たに作成しました。
 マップに表記してある洪水浸水想定区域は、「想定し得る最大規模の降雨(1000年に1度程度)により河川が氾濫した場合」を想定したもので、すべての洪水がこの範囲で浸水するわけではありません。実際に河川氾濫等による洪水が発生した際は、降雨量や河川の氾濫箇所等により、浸水範囲が異なる恐れがあることに留意ください。

洪水ハザードマップ

川の防災情報(国土交通省の公開サイト)

国土交通省で公開している河川水位や雨量のデータなどが確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 防災係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2112(直通)
ファックス:01558-6-2495
総務課へのお問い合わせ