応急手当普及講習のご案内

更新日:2025年03月24日

ページID : 1417

 大樹消防署では心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当などの応急手当を学んでいただけるよう住民の皆様や事業所等を対象として、救命講習を開催しています。

申込方法

 受講希望日と受講人数を事前に連絡していただき、受講日の7日前までに申請書を提出してください。
(メール受付可能 E-mail:とかち広域消防事務組合 大樹消防署 救急係へメールを送信
 尚、職員が事業所等に出向し講習を実施することも可能ですので申込時にご相談ください。

講習の種類

(1)普通救命講習1(講習時間3時間)

  1. 心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)の技能を習得します。
  2. 自動体外式除細動器(AED)の知識や使用方法について習得します。
  3. のどに食べ物を詰まらせた場合の対処法及び大出血時の止血法を理解します。

講習終了後、普通救命講習1の修了証が交付されます。
(注意)e-ラーニングを受講した場合は、実技救命講習2時間となります。

(2)実技救命講習(講習時間2時間)

 受講する1ヶ月前から前日までに、インターネット上にある応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講し、知識を習得した方が対象になります。普通救命講習1の内容を、実技を主に習得します。講習終了後、普通救命講習Iの修了証が交付されます。

(3)普通救命講習2(講習時間4時間)

 普通救命講習1の内容に加えて、効果測定として実技と筆記試験を行うことで、より習熟を図ります。講習終了後、普通救命講習2の修了証が交付されます。

(4)普通救命講習3(講習時間3時間)

 普通救命講習1の内容で主に小児・乳児・新生児の傷病者に対する技能を習得します。普通救命講習3の修了証が交付されます。

(5)上級救命講習(講習時間8時間)

 普通救命講習Iの内容に加えて、搬送法、三角巾法、固定処置等を習得する。講習終了後、上級救命講習の修了証が交付されます。
(注意)e-ラーニングを受講した場合は、実技救命講習6時間となります。

(6)救命入門コース 45分コース(講習時間45分)

 心肺蘇生の技能を習得し、AEDについて学びます。参加証・修了証の交付はありません。

(7)救命入門コース 90分コース(講習時間90分)

 心肺蘇生の技能を習得し、AEDについて理解します。講習修了後、参加証を発行します。この参加証の有効期限(1年間)以内に実技救命講習を受講すると、普通救命講習1の修了証を発行することができます。

(8)一般救急講習(講習時間は1〜2時間程度、要相談)

 受講者の希望に合わせて講習内容を決定いたします。心肺蘇生・AEDの使用方法・気道異物の除去方法・止血法・体位管理のほか熱中症の予防と対処法・心停止の予防・各種けがの応急手当、搬送法等の様々な内容を希望に応じて開催します。

応急手当WEB講習(e-ラーニング)のご案内

応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは、インターネットを通じて応急手当の基礎的な知識を学ぶことができる講習です。

(1)e‐ラーニング利用の流れ

  1. 消防署に連絡し、実技講習日程等の調整を行ってください。
  2. 受講するにはインターネットに接続されたパソコン・タブレット・スマートフォン等が必要になります。
  3. e‐ラーニングを受講後、1ヶ月以内に消防機関で開催される実技救命講習を受講してください。
  4. 修了テストに合格すると「受講証明書」が表示されますので、印刷し〔氏名〕欄に氏名を記入してください。(補足)16問以上の正解(80点以上)で合格となります。
  5. 実技救命講習を受講する際には、「受講証明書」をお持ちいただきますようお願いいたします。

(2)利用上の注意点

スマートフォン等で印刷できなかった場合は、画像を保存し、実技講習受講時に提示してください。ご不明な点がございましたら、消防署にお問い合わせください。

バナーをクリックすると講習がはじまります。

一般市民向け 応急手当WEB講習と書かれたバナー(「一般市民向け 応急手当WEB講習(総務省消防庁のサイト)」へリンク)
  • (注意)当コンテンツは、講習記録を保持するためにCookieを利用しています。
  • (注意)Cookieを有効にしていない場合は、講習の記録が保存されません。
  • (注意)お使いのブラウザでCookieを有効にしてから講習を進めてください。

申請書

各種申請書一覧
講習名 様式 PDF エクセル 記入例
救命講習
  • 普通救命講習1
  • 普通救命講習2
  • 普通救命講習3
  • 上級救命講習
(補足)団体の申請時は、下記救命講習受講者名簿を合わせて提出してください
救命講習受講申請書(PDFファイル:218.3KB) 救命講習受講申請書(Excelファイル:33.5KB) 救命講習受講申請書 記入例(PDFファイル:68.5KB)
実技救命講習 実技救命講習
(補足)団体の申請時は、下記救命講習受講者名簿を合わせて提出してください
実技救命講習受講申請書(PDFファイル:164.4KB) 実技救命講習受講申請書(Excelファイル:34KB) 実技救命講習受講申請書 記入例(PDFファイル:58.8KB)
救命入門コース
  • 救命入門コース 45分コース
  • 救命入門コース 90分コース
(補足)団体の申請時は、下記救命講習受講者名簿を合わせて提出してください
救命入門コース受講申請書(PDFファイル:164.2KB) 救命入門コース受講申請書(Excelファイル:12.9KB) 救命入門コース受講申請書 記入例(PDFファイル:55.7KB)
救命講習受講者名簿 救命講習受講者名簿 救命講習受講者名簿(PDFファイル:57.7KB) 救命講習受講者名簿(Excelファイル:73KB) 救命講習受講者名簿 記入例(PDFファイル:63.3KB)
一般救急講習 一般救急講習 一般救急講習実施申請書(PDFファイル:266.2KB) 一般救急講習実施申請書(Excelファイル:47KB) 一般救急講習実施申請書 記入例(PDFファイル:83.8KB)

お問い合わせ

とかち広域消防事務組合 大樹消防署 救急係
〒089-2106 広尾郡大樹町字下大樹224番地1

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 防災係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2112(直通)
ファックス:01558-6-2495
総務課へのお問い合わせ