大樹町奨学金の手続き

更新日:2025年03月24日

ページID : 1020

大樹町教育委員会では、経済的理由により修学が困難な学生・生徒に修学上必要な資金(奨学金)の貸し付けを行っています。
令和7年度新規貸付分から、若者の定住促進を目的として、大樹町奨学金の貸し付けを受けた方が、大学等を卒業後、町内に居住した場合に利用できる大樹町奨学金の償還免除制度を導入しました。償還免除制度の詳細は次のリンクをご覧ください。

受付期間

  • 令和7年度新規貸付分 令和7年1月6日から1月24日(土曜日、日曜日、祝日を除く)
  • 中途申請については随時受け付けています。

貸付条件

  1. 保護者が大樹町に住所を有すること
  2. 学校教育法に定める高等学校、高等専門学校、短期大学、大学(大学院含む)、専修学校(専門課程に限る)、各種学校(修業年限2年以上の国公立学校に限る)に入学し、または在学していること
  3. 学業に熱心であること
  4. 経済的な理由により修学が困難であること

貸付金額

高等学校

月額10,000円以内

高等専門学校

  • 1年生から3年生 月額10,000円以内
  • 4年生から5年生 月額50,000円以内

短期大学・大学・専修学校等

  • 入学一時金300,000円以内
  • 月額50,000円以内

申請方法

下記の申請に必要な書類を用意し教育委員会で申請してください。

(注意)申請書等は教育委員会の窓口でも配付しています。

申請に必要な書類

  1. 奨学金等貸付申請書(PDFファイル:103KB)
  2. 家庭状況調書(様式第2号)(PDFファイル:91KB)
  3. 口座振込同意書(PDFファイル:81.5KB)
  4. 申請者の住民票謄本および戸籍謄本
  5. 成績証明書(現在の通学学校、既卒の場合は最終学校)
  6. 進学先の合格通知の写し等、合格が確認できる書類(在学中の中途申請の場合は在学証明書)

その他申請に関すること

  • 申請には本人の他に2名の保証人が必要です。申請書に保証人の方の押印は必要ありませんが、奨学生に決定した後に提出していただく借用書及び誓約書等には署名押印が必要となります。
  • 進学先の合否が決まっていないため合格通知の写し等が用意できない場合は、先に申請をしていただき、合格決定後すみやかに合格通知の写し等を提出してください。

償還(返還)について

奨学金は無利子とし、償還年数は最終の学校を卒業後12年以内となります。
令和7年度新規貸付分から、大樹町にUターンされた方の償還を免除するの償還免除制度を導入しました。償還免除制度の詳細は次のとおりです。

令和7年度貸付決定者から大樹町にUターンされた方の償還を免除します

免除額

最大1月あたり2.5万円(居住1か月あたり貸与月額の1/2を免除)

対象者(すべてに該当する方)

  1. 令和7年以降に大樹町奨学金の貸し付けを受けた方
  2. 大学等を卒業後、町内に住所を有する方
  3. 町内で住民税が課税されている方(産前・産後休業、育児休業期間中は課税とみなす)

免除の流れ

  1. 大樹町に居住開始
  2. 償還金猶予・減免申請書と課税証明書(転入初年度により大樹町の課税対象とならない場合は事業主の雇用証明書)を提出(償還金猶予・減免申請書と雇用証明書については下記ファイルをご覧ください。)
  3. 償還猶予を決定
  • (注意)償還金猶予・減免申請書と課税証明書は毎年提出が必要です。
  • (注意)町外に転出した場合は、償還猶予を取り消し、償還免除学を除いた未償還残高を順次償還いただきます。

令和6年度貸付分までの概要

貸付金額

高等学校

月額10,000円以内

高等専門学校

  • 1年生から3年生 月額10,000円以内
  • 4年生から5年生 月額30,000円以内

短期大学・大学・専修学校等

  • 入学一時金300,000円以内
  • 月額30,000円以内

償還(返還)

奨学金は無利子とし、償還年数は最終の学校を卒業後10年以内となります。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課
〒089-2132 北海道広尾郡大樹町双葉町6番地1
電話番号:01558-6-2130(直通)
ファックス:01558-6-2056
学校教育課へのお問い合わせ