大樹町発祥のニュースポーツ 「ミニバレー」
ミニバレーとは?
ミニバレーのあゆみ
ミニバレーは昭和47年に大樹町で考案されたスポーツです。軟らかい専用のボール、誰にでもわかる簡単なルール、安心してできる低いネット、人数や運動量を考慮したコートの広さなど、大衆スポーツとしての様々な工夫により、年齢や性別をこえて手軽に楽しめるスポーツとして、全国的に普及しました。近年は愛好者も婦人層から少年、青年、高齢者と全般に広がり、レクリエーションスポーツとしてばかりでなく、競技スポーツとしても高い人気を得てます。
4つの特色
1.ボール
ミニバレーの一番の特色はオリジナルボールにあります。誰にでもなじみやすく、手軽にプレーできるので軟らかく変化が面白いビニールだからこそです。また球筋の意外性は、バレーボールと一味ちがったゲームの奥行の深さにもなっています。レクリエーションスポーツとしても、競技スポーツとしても夢中にさせる理由はこのボールだからこそです。
2.コートの大きさ
6人制バレーボールコート(9メートル×18メートル)の3分の1(6メートル×9メートル)を使うことが最初の発想です。現在はバトミントンコートを使うことが多いので、6.1メートル×9メートルを正規のコートとしています。小さなコートにした理由は、ボールの特性や人数、運動量、体力差など、総合的に考えたからです。ミニバレーの名称もここに由来してます。
3.ネットの高さ
どこの体育館にもある用具でできる事が大衆スポーツの絶対条件。既製のバトミントン用支柱を使いますから、ネットの高さは1.55メートル。この高さが、身長や技能、体力に関係なくブロックやアタックを可能にします。何よりも心理的に安心感を与えてくれます。子どもも、大人も一緒にプレーできる理由です。
4.ルール
できるだけ初心者レベルの視点でわかりやすいルールであることを原点としています。
大樹町で開催されている大会
とかちっこミニバレー大会(12月開催)
ミニバレーが町技に指定されたことを記念して、平成7年から十勝管内の小中学生の交流を深めることを目的に大会が始まりました。近年少子化がますます危惧されていますが、少人数の学校にはより取り組みやすいスポーツとして注目を集めています。
種目
- 小学生低学年の部(1〜3年生)
- 小学生高学年の部(4〜6年生)
- 中学生の部
- 高校生の部
町民スポーツ大会ミニバレー大会(2月開催)
町民スポーツ大会は、昭和48年から開催している伝統ある大会で、町民の体力づくり、スポーツの生活化、町民皆スポーツと健康で明るく豊かな町づくりのため、毎年2月に開催しています。
種目
- 子供の部
小学生低学年(1〜3年生)
小学生高学年(4〜6年生)
中学生 - 男子の部
40歳未満
40歳以上 - 女子の部
40歳未満
40歳以上
備考
大樹町で開催されている大会以外にも、全国各地で様々な大会が開催されています。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 社会体育係
〒089-2132 北海道広尾郡大樹町双葉町6番地1
電話番号:01558-6-2133(直通)
ファックス:01558-6-2056
社会教育課へのお問い合わせ
更新日:2025年04月23日