自然・気象

更新日:2025年03月24日

ページID : 1044

清流日本一の「歴舟川」

清流日本一の川「歴舟川」の写真

「カムイコタン」
毎年開かれる大樹町の夏の風物詩「砂金掘り探訪会」には夢とロマンを求めて多くの人が集まります。

 日高山脈南部のコイカクシュサツナイ岳に源を発し、大樹町市街を流れ太平洋へと注ぎ込む歴舟川。昭和62年から13回にわたり、環境省の公共用水域水質調査で日本一きれいな河川に選ばれ、平成8年には国土庁から「水の郷100選」に選定された全長64.7キロメートルの清流です。
悠久の流れが運んだ黄金の夢。古くから「宝の川」と呼ばれる歴舟川の川底には、激しい流れが運んだ砂金が眠っています。寛永12年、アイボシマ付近で行われたのが始まりと言われる歴舟川で砂金採取が始まってから約400年。今も人々は黄金物語に夢を見て歴舟川を訪れます。

日本一の清流と書かれた看板と歴舟川の写真

 「大樹橋に設置された日本一の清流の看板」

河川一覧
河川名 流路延長
歴舟川(本流) 64.7キロメートル
中の川(歴舟川支流) 34.5キロメートル
ヌビナイ川(歴舟川支流) 27.7キロメートル
当縁川 36.6キロメートル
紋別川 30.9キロメートル

主な山・湖沼および河川

「はるかなる山」厳冬の ペテガリ岳

白く雪の積もったペテガリ岳の写真
山岳一覧
山岳名 標高
ヤオロマップ岳 1,794メートル
ポンヤオロマップ岳 1,406メートル
ペテガリ岳 1,736メートル
中ノ岳 1,519メートル
神威岳 1,600メートル
ソエマツ岳 1,625メートル
ピリカヌプリ 1,631メートル

「ジュンサイ」の宝庫として知られるキモントウ

ジュンサイの宝庫と呼ばれるキモントウの写真
湖沼一覧
湖沼名 面積
生花苗沼 1.54平方キロメートル
ホロカヤントウ 0.62平方キロメートル
キモントウ 0.42平方キロメートル

月別気象状況(令和5年)

月別気象状況(令和5年)の一覧
区分 【気温(℃)】平均 【気温(℃)】最高 【気温(℃)】最低 【風速風向(メートルパーセコンド)】平均 【風速風向(メートルパーセコンド)】最大 風向 降水量
(ミリメートル)
日照時間
(時間)
最深積雪
(センチメートル)
1月 -9.6 8.6 -26.5 2.8 9.7 北北西 13.0 196.6 61
2月 -7.8 10.1 -24.2 2.7 10.4 北北西 11.0 165.2 88
3月 1.7 14.8 -12.9 2.6 11.0 北北西 37.5 202.4 60
4月 7.3 19.6 -4.8 3.1 13.3 北北西 98.0 190.3 0
5月 11.3 27.1 -3.5 2.4 9.0 西 32.5 198.9 0
6月 16.1 31.0 1.5 2.2 10.5 55.5 166.2 0
7月 21.0 34.9 11.9 2.1 7.7 西 77.0 173.2 0
8月 22.3 35.8 14.8 1.9 6.2 南南東 160.5 128.4 0
9月 19.1 32.3 7.5 2.3 8.3 北西 170.5 120.1 0
10月 10.6 22.7 -2.7 2.5 9.1 西 127.0 192.4 0
11月 5.1 21.5 -10.9 2.9 9.8 93.0 167.9 0
12月 -4.8 11.0 -21.6 2.6 9.7 西 12.5 172.0 35

〔気象庁 大樹アメダス〕

最近5か年の気象状況

最近5か年の気象状況の一覧
区分 【気温(℃)】年平均 【気温(℃)】最高 【気温(℃)】最低 日照
時間(時間)
最大
降水量
(ミリメートル)
年間
降水量
(ミリメートル)
最深
降雪量
(センチメートル)
令和元年 6.2 33.6 -29.8 2,201.5 90.0 1,017.0 63
令和2年 6.5 34.5 -25.3 1,956.4 48.5 850.0 142
令和3年 6.7 34.5 -28.1 1,630.8 103.5 1,443.5 75
令和4年 6.8 32.6 -26.2 1,944.3 93.0 1,180.0 85
令和5年 7.7 35.8 -26.5 2,073.6 64.5 888.0 88

〔気象庁・大樹アメダス〕

この記事に関するお問い合わせ先

企画商工課 広報統計係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2114(直通)
ファックス:01558-6-2495
企画商工課へのお問い合わせ