図柄入りご当地ナンバープレート
十勝町村会では、さらなる『十勝』の認知度向上を図り、地域振興や観光振興に活用するため、「図柄入りご当地ナンバープレート」の導入に向けて取り組んでいます。
十勝版図柄ナンバープレートの交付開始日が決定しました!
新たな地域名表示(ご当地ナンバー)に十勝ナンバーが選定され、交付開始日等についても決定しましたので、お知らせいたします。
導入地域においては、交付開始日以降、新車・中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの自動車の車検時などいつでも地方版図柄入りナンバープレートへの変更が可能です。また、図柄なしのご当地ナンバーについても同様の扱いとなります。
- 交付開始日 令和7年5月7日(水曜日)
- 事前申込み開始日 令和7年4月7日(月曜日)
具体的な手続については、ご自身でウェブサイトからお申込みいただくか、もしくは、お近くのディーラー・整備工場・行政書士等にご相談ください。
18町村で「十勝」ナンバー導入へ!
令和4年4月26日に国土交通省から募集のあった「図柄入りご当地ナンバープレート」の導入について、十勝町村会では5月から「十勝」または「とかち」の導入に向けて検討を重ねてきました。令和4年9月中旬から10月中旬にかけて、18町村ごとに「住民アンケート調査」を実施した結果(調査数15,923人、回答者5,191人)、71%の方から賛成が得られました。
この度、図柄入りご当地ナンバープレート「十勝」の導入に向けた最初の手続きとして、令和4年11月11日に十勝町村会会長の竹中上士幌町長(写真左)、同副会長の水澤浦幌町長(写真右)が十勝総合振興局の芳賀局長(写真中央)に対して北海道への要望書を提出しました。
「十勝」ナンバー導入に関する要望書 (PDFファイル: 314.1KB)
新たな名称を「十勝」とする理由 (PDFファイル: 76.7KB)
市町村別登録自動車及び軽自動車の台数 (PDFファイル: 173.3KB)

住民アンケート調査結果
十勝町村会では、図柄入りご当地ナンバープレートの導入を検討するにあたって、令和4年9月中旬から10月中旬にかけて、18町村ごとに「住民アンケート調査」を実施しました。大樹町においても、令和4年10月に無作為に抽出した18歳以上の町民を対象として、「住民アンケート調査」を実施した結果(調査数500人、回答者204人)、70%の方から賛成が得られました。ご協力いただきました町民の皆様、誠にありがとうございました。
住民アンケート調査結果 (PDFファイル: 185.8KB)
「図柄入りご当地ナンバープレート」とは…
ナンバープレートの多角的な活用を図り、地域振興や観光振興に活用する観点から導入されたもので、現在は、全国で133地域名のナンバープレートがあり、そのうち58地域が図柄入りナンバープレートを導入しています。
なぜ「図柄入りご当地ナンバープレート」を導入するの?
「十勝産チーズ」「十勝産小豆」「十勝ワイン」など、名称に「十勝」や「北海道十勝」を冠にした生産物や商品が数多く全国展開されていますが、もっと十勝ブランドを全国に売り出す努力が必要であり、十勝地域の特色を生かした「新ナンバープレート」は、十勝の走る広告塔として、十勝の存在感を示し、十勝の認知度アップに貢献するものと考えているからです。
導入しようとする地域の範囲は?
「十勝はひとつ」として19市町村全域での導入を目指します。しかし、帯広市は、将来的に「帯広ナンバー」がなくなることを考えると、住民や団体・企業などとの調整には一定の時間がかかることが推察されます。このため、18町村は先行して準備を進め、「導入意向表明時」(令和4年11月30日まで)において、帯広市の動向が未定の場合は、まずは18町村での導入を北海道に要望します。
なお、要望を受けて北海道が国土交通省に提出する「導入意向表明時」と「導入申込時」(令和5年3月15日から3月31日)とで、参加市町村が変更になっても問題ありません。ただし、変更に際して関係する全市町村の地域住民等の意向を踏まえる必要があります。また、導入申込後の変更は認められません。
対象となる車種及び台数要件
(1)対象となる車種は次のとおりです。
- 登録自動車(自家用・事業用)
- 軽自動車(自家用)
(2)台数要件
登録者5万台以上
(18町村:11.9万台/帯広市:9万台)
「図柄入りご当地ナンバープレート」導入イメージ
現行のナンバープレート

(補足)現行は、自動車の本拠の位置を管轄する運輸支局名を表示
『北海道運輸局帯広運輸支局』

図柄入りナンバープレートのイメージ


(補足)図柄等はあくまでイメージです。
導入までのスケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
令和4年8月以降 | 住民を対象とした導入意向アンケート調査 |
令和4年11月30日まで | 導入意向表明書の提出(北海道→北海道運輸局→国土交通省) |
令和5年3月 | 導入申込書の提出(北海道→北海道運輸局→国土交通省) |
令和6年度内 | 新ナンバープレートのデザイン決定 |
令和7年5月 | 新ナンバープレートの交付開始 |
この記事に関するお問い合わせ先
企画商工課 企画係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2113(直通)
ファックス:01558-6-2495
企画商工課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日