大樹町立地適正化計画の策定について
立地適正化計画とは
法改正の背景
我が国の都市における今後のまちづくりは、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが、大きな課題です。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』の考えで進めていくことが重要です。
都市再生特別措置法は、こうした背景を踏まえ、行政と住民や民間事業者が一体となって、コンパクトなまちづくりに取り組んでいただくため、改正されました。
立地適正化計画制度の意義と役割
立地適正化計画は、一部の機能だけではなく、居住や医療・福祉・商業、公共交通等のさまざまな都市機能と、都市全域を見渡したマスタープランとして機能する市町村マスタープランの高度化版です。
居住や都市の生活を支える機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと地域交通の再編との連携により、『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』のまちづくりを進めます。
大樹町の立地適正化計画
大樹町では、令和5年度に「大樹町都市計画マスタープラン」が改定され、また、令和7年度には「大樹町都市計画区域の整備、開発及び保全の計画の見直し」の実施が予定されており、まちづくりにおける今後の町のあり方について、検証が進められています。
「大樹町都市計画区域の整備、開発及び保全の計画の見直し」では、目標年次の変更や土地利用、都市施設等に関する主要な都市計画の決定の方針について、社会経済情勢の変化や都市施設などの整備の進捗状況を考慮した見直しが順次図られています。
今後において町は、国や道と連携して「コンパクトなまちづくり」を進めるために、民間施設の整備に対する支援や、立地を緩やかに誘導する仕組みを用意し、インフラ整備や土地利用規制などを図ることができる「大樹町立地適正化計画」の策定について、令和6年度〜令和7年度において実施します。
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道課 建築係
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地
電話番号:01558-6-2118(直通)
ファックス:01558-6-2145
建設水道課へのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日