大樹町ゼロカーボン推進協議会
大樹町ゼロカーボン推進協議会とは
大樹町では、令和3年12月に、2050 年までに二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」宣言を行い、町民、事業者、行政が一体となって地球環境に配慮した持続可能なまちづくりに取り組むことを目指しており、その実現に向けた取組を総合的かつ計画的に推進することを目的として、令和4年11月に、大樹町ゼロカーボン推進協議会が設置されました。協議会では、町長の諮問に応じて、大樹町再生可能エネルギー導入計画の策定及び推進、ゼロカーボンシティ実現に関する協議を行うこととしています。
現在、脱炭素社会の実現に向け、地域の温室効果ガスの将来推計を踏まえた再生可能エネルギーの導入目標や地域の将来ビジョンを示すため、2023年度から2030年度までを計画期間とする、「大樹町再生可能エネルギー導入計画」を策定するべく、協議を進めています。
令和4年度 第4回 大樹町ゼロカーボン推進協議会
令和4年度 第4回 大樹町ゼロカーボン推進協議会を開催しました。
今回の会議では、大樹町再生可能エネルギー導入計画(案)やプロジェクトの具体化に向けた課題について協議しました。
(1)開催日時
令和5年2月9日(木) 10:00から11:30まで
(2)開催場所
大樹町役場 3階 委員会室
(3)議案
・第4回協議会次第
・資料1 第3回協議会意見
・資料2 大樹町再生可能エネルギー導入計画(案)
・資料3 プロジェクトの具体化に向けた課題の協議
(4)議事録
・第4回協議会議事録
令和4年度 第3回 大樹町ゼロカーボン推進協議会
令和4年度 第3回 大樹町ゼロカーボン推進協議会を開催しました。
今回の会議では、大樹町再生可能エネルギー導入計画(案)について協議しました。
(1)開催日時
令和5年1月30日(月) 13:30から15:00まで
(2)開催場所
大樹町役場 3階 委員会室
(3)議案
・第3回協議会次第
・資料1 第2回協議会意見
・資料2 大樹町再生可能エネルギー導入計画(案)
(4)議事録
・第3回協議会議事録
令和4年度 第2回 大樹町ゼロカーボン推進協議会
令和4年度 第2回 大樹町ゼロカーボン推進協議会を開催しました。
今回の会議では、CO2排出量の推計結果と2030・2050年の目標や2050年の将来ビジョン・脱炭素シナリオについて協議しました。
(1)開催日時
令和4年12月27日(火) 13:30から15:15まで
(2)開催場所
大樹町役場 3階 委員会室
(3)議案
・第2回協議会次第
・資料1 第1回協議会意見
・資料2 CO2排出量の推計結果と2030・2050年の目標
・資料3 2050年の将来ビジョン・脱炭素シナリオ素案
(4)議事録
・第2回協議会議事録
令和4年度 第1回 大樹町ゼロカーボン推進協議会
令和4年度 第1回 大樹町ゼロカーボン推進協議会を開催しました。
今回の会議では、委員の委嘱及び正副会長の選出、大樹町のこれまでの取組やゼロカーボンに関する情報提供、町民及び事業所アンケート調査結果の概要について協議しました。
(1)開催日時
令和4年11月30日(水) 13:30から15:30まで
(2)開催場所
大樹町役場 1階 第1会議室
(3)議案
・第1回協議会次第
・協議会委員名簿
・協議会要綱
・資料1 協議会の目的・進め方
・資料2 大樹町のこれまでの取組
・資料3 ゼロカーボンに関する情報提供
・資料4 町民アンケート結果の概要
・資料5 事業所アンケート結果の概要
(4)議事録
・第1回協議会議事録
町民及び事業所アンケート調査
令和4年9月に実施した、一般町民向けの「大樹町の地球温暖化対策推進に向けた町民アンケート調査」と、令和4年10月に実施した、事業所向けの「再生可能エネルギー導入計画策定のための環境に関する意識調査アンケート」の結果について、次のとおり公表します。区 分 | 対 象 |
調査数 |
回答数 | 調査結果 |
一般町民向け | 町内在住の18歳以上の方の中から無作為に抽出した1,500人を対象 |
1,500人 |
384人 | 調査結果 |
事業所向け | 町内の事業所を対象 |
281社 | 55社 | 調査結果 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 大樹町役場企画商工課企画係 |
---|---|
住所 | 北海道広尾郡大樹町東本通33 |
電話 | 01558-6-2113(直通) |
FAX | 01558-6-2495 |
メール | kikaku-kakari@town.taiki.hokkaido.jp |
迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。
Adobe Readerをインストールするには
PDFファイルをご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Readerがインストールされている必要があります。
Adobe Readerは無料で利用できます。下のボタンを押してソフトウエアをダウンロードし、インストールしてください。
Adobe Readerのご利用に必要なパソコンの環境については、こちらをご覧ください。