1・2回目接種 新型コロナウイルスワクチン接種について(12歳以上)
期間
令和5年3月31日まで(町内での接種は、2月で終了)
予約方法
予約電話 6-3652(平日 9時から17時15分)
相談電話 6-3316(平日 8時30分から17時15分)
実施場所
大樹町立国民健康保険病院
接種日程
予約電話にお問い合わせください。
接種回数
2回(ファイザー社のワクチンは、18日以上の間隔をおいて、標準的には20日の間隔をおいて2回接種することとし、1回目の接種から間隔が20日を超えた場合はできるだけ速やかに2回目の接種を実施することとされています。)
接種費用
無料
住民票所在地以外(住所地外)での接種
新型コロナワクチンは原則、住民票がある市町村で接種しますが、やむを得ない事情がある場合は、事前に申請を行うことにより住民票所在地以外(住所地外)で接種することができます。
やむを得ない事情に該当する要件
申請が必要 | 申請が不要 |
● 出産等のために里帰りしている妊産婦 |
● 入院、入所者 ● 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する必要がある方 |
◆大樹町民が他市町村で接種を希望する場合
申請方法や提出書類、ワクチン接種の予約方法が、接種を希望する市町村によって異なりますので、接種を受ける会場がある市町村の窓口へ事前にお問い合わせください。
◆他市町村の住民が大樹町で接種を希望する場合
申請が必要な要件に当てはまる場合、「住所地外接種届」の提出が必要です。「郵送申請」、「窓口申請」の申請方法があります。
申請後、「住所地外接種届出済証」をお受け取り下さい。
【郵送申請】
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、接種券のコピーと合わせて下記住所に郵送してください。
手続きに10日ほどかかりますので、余裕をもって申請をお願いします。
<送付先>
〒089−2145
北海道広尾郡大樹町暁町8番地1 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」
コロナワクチン住所地外接種担当
住所地外接種届(PDF) (101KB)
【窓口申請】
記入した「住所地外接種届」及び「接種券」を持参し、大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」までお越しください。
「住所地外接種届」がお手元にない場合は、窓口でご記入ください。
記載内容を確認後、その場で「届出済証」を交付します。
住所地外接種届(PDF) (101KB)
◆大樹町での接種までの流れ
1.申請する
申請が必要な方に当てはまる場合、上記の申請方法で「住所地外接種届」の申請をしてください。
2.住所地外接種届出済証を受け取る
大樹町が発行する「届出済証」を受け取ってください。
3.予約をする
ワクチン接種の予約をしてください。
4.予約日時に医療機関に行く
予約日時に「接種券」、「届出済証」、「予診票」、「健康保険証」、「お薬手帳」を持参し、医療機関に行ってください。
*「届出済証」は受付時や予診時に掲示することで、届出済みであることを確認します。
1回目の接種で使用した「届出済証」は、2回目の接種までご自身で保管してください。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課健康係 |
---|---|
住所 | 北海道広尾郡大樹町暁町8番地1 |
電話 | 01558-6-2100(直通) |
FAX | 01558-6-5121 |
メール | kenkou-kakari@town.taiki.hokkaido.jp |
迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。