新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

 令和3年12月20日より、新型コロナワクチン接種証明書のデジタル化が開始となり、証明書が新しくなりました。
主な変更点は以下のとおりです。
(1)従来の「海外用」に加えて、主に国内での利用を想定した「国内用」の接種証明書の発行が可能になりました。
(2)従来の「書面」による接種証明書の発行に加えて、マイナンバーカードを使用し、スマートフォンにインストールした専用アプリからご自身の接種証明書を表示することができる「電子」の接種証明書が発行可能になりました。
 詳細:厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチン接種証明書について)

 

1.申請・発行方法(電子版)について

接種証明書(電子版)は、お手持ちのスマートフォンから専用アプリをダウンロードして申請してください。
専用アプリのダウンロード方法や申請方法は、下記のチラシをご参照ください。
また、取得方法等に関するお問合せ先は下記の番号へお願いします。
 チ ラ シ:接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます・アプリ利用の流れ (1452KB)
 問合せ先:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
      フリーダイヤル 0120−761770

接種証明書(電子版)の申請に必要なもの
 ・スマートフォン(※1)
 ・マイナンバーカード
 ・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※2)
 ・【海外用申請の場合】パスポート
 ※1 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)でiOS 13.7以上又はAndroid OS 8.0以上
 ※2 4桁の暗証番号:利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字

電子版発行後には、ご自身でお持ちの接種済証等で記載内容をご確認ください。
なお、接種証明書(電子版)の記録が確認できない、または発行された記載内容の修正が必要な方はご連絡ください。

※マイナンバーカードを新規に作成する場合、申請から交付の準備ができるまでお時間をいただきます。
 お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。

 

2.申請 ・ 発行方法(書面)について

 下記必要書類をご用意の上、窓口または郵送により書面による申請をしていただき、書面で接種証明書を発行いたします。
 ※書面の接種証明書の即日交付はいたしかねますのでご了承ください。
 ※国内利用の場合、引き続き「接種済証」や「接種記録書」もご利用できます。
 (ご一読ください)接種証明書の種類について (123KB)

 接種証明書(書面)申請の必要書類
 ・申請書 :接種証明書申請書 (114KB)
 ・接種済証か接種記録書の写し
 ・本人確認書類の写し ※返送先住所の記載されたもの(運転免許証、健康保険証、住所の記載あれば旅券でも可)
 ・【海外申請用の場合】パスポートの写し
 ・返信用封筒 ※宛名と切手の貼付をお願いします。
 場合により必要な書類
 
・パスポートに旧姓 ・ 別姓・別名等の記載のある方は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類(旧姓併記のマイナンバーカード、運転免許証等の写し)
 ・代理人による申請の場合、委任状:委任状(接種証明書用) (132KB)代理人の本人確認書類の写し

 記載内容
接種証明書には、国内用、海外用どちらも接種者に関する事項(氏名、生年月日等)及び新型コロナウイルス感染症のワクチン接種記録(接種年月日・ワクチンの種類等)が表記されます。
これらに加え、海外用では海外渡航時に利用できるよう、旅券番号等が記載され、これらの情報を日本語と英語で表記されます。(下記イメージを参照)
また、偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが記載されます。

 

3. 利用可能な国について

 ワクチン接種証明書が適用される免除・緩和措置は外務省海外安全ホームページをご確認ください。
 外務省海外安全ホームページ

 
 

問い合わせ先

問い合わせ先 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課健康係
住所 北海道広尾郡大樹町暁町8番地1
電話 01558-6-2100(直通)
FAX 01558-6-5121
メール kenkou-kakari@town.taiki.hokkaido.jp

迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。