【5歳〜11歳】新型コロナウイルスワクチンの接種について

5~11歳の接種も、「努力義務」が適用となりました。
オミクロン株流行化での一定の科学的知見が得られ、発症予防効果は、中等度の有効性、入院予防効果は接種後2か月で80%の有効性が報告されたことや、
副反応疑い報告で重大な懸念がないことから努力義務の適用が妥当とされました。
ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。

対象者

大樹町に住民登録がある5歳~11歳の方
(5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の2日前)

 接種券発送

これから5歳になる方については誕生月に発送します。

 

接種会場

大樹町立病院


接種予約

予約方法は電話予約になります。

実施日時 時間 16:00

初回接種(1・2回目)

   日程1 日程2
日程3
1回目接種
 1月16日(月) 2月  6日(月) 2月27日(月)
2回目接種
 2月  6日(月) 2月27日(月) 3月20日(月)

追加接種(3回目)

1月16日(月)
2月6日(月)
2月27日(月)
3月20日(月)


接種希望があり上記の日程で都合が悪い方は、相談電話(6-3316)にご連絡ください。

ワクチン接種の流れ (199KB)

 

電話予約

コロナワクチン予約電話 6−3652 (平日午前9時〜午後5時)


持ち物

 

接種時には以下をお持ちください。

  • 予防接種済証
  • 接種券付き予診票
  • 本人確認書類(健康保険証、診察券)
  • 母子健康手帳

ワクチンの種類

小児用ファイザー

接種回数・間隔

1回目と2回目の接種間隔は約3週間あけてください。

3回目は2回目から5か月あけてください。

 保護者の方へ:接種の前にお読みください


注意事項

  • 1回目の接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種にも小児用ワクチンを使用します。
    12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種をする場合は、12歳以上を対象にしている従来のワクチン(ファイザー・モデルナ等)となります。
  • 5歳〜11歳の方の接種には必ず保護者の立ち合いが必要になります。また予診票の接種同意欄に保護者の方が自署を行ってください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 



問い合わせ先

問い合わせ先 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課健康係
住所 北海道広尾郡大樹町暁町8番地1
電話 01558-6-2100(直通)
FAX 01558-6-5121
メール kenkou-kakari@town.taiki.hokkaido.jp

迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。