南十勝こども発達支援センター指導員(令和2年度採用)の募集について
南十勝こども発達支援センターでは、次のとおり指導員(正職員)を募集しています。
令和2年度採用職員(南十勝こども発達支援センター指導員)募集要項
事業所名 |
大樹町役場 |
従業員数 |
当事業所7人(うち女性6人) 事業所全体256人 |
加入保険等 |
北海道市町村職員共済組合、北海道市町村職員退職手当組合 |
定年等 |
大樹町職員の定年等に関する条例による |
申込受付期間 |
令和2年5月15日(金)〜6月30日(火)(必着) |
申込方法 |
履歴書(写真添付)に各資格免許証(取得見込みの者は不要)の写し及び自動車運転免許証(取得見込みの者は不要)の写しを添付し、総務課職員電算係に提出。 |
申込先 |
大樹町役場 総務課 職員電算係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 TEL01558−6−2111(内線303、304) |
選考方法 |
作文・適性試験(YG性格検査)・面接試験・実技試験 |
選考日時 |
令和2年7月中旬予定(応募者に通知いたします。) |
携行品 |
筆記用具 |
採否決定 |
試験日から1週間後程度 |
担当課係名 |
大樹町役場 保健福祉課 児童保育係 |
担当者氏名 |
井上博樹 |
連絡先電話番号 |
01558-6-2700 |
就業時間 |
午前8時30分〜午後5時15分:時間外・あり(不定期) |
休日 |
休日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始6日 休暇 年次休暇 20日(1年目勤務期間により変わります)、病気休暇・特別休暇あり(夏期休暇 3日、産前産後休暇 前後8週、子の看護休暇 年5日、生理休暇 3日の範囲内 等) |
備考 |
大樹町在住(予定)者あるいは大樹町に通勤可能な方 |
職種 |
発達支援センター指導員 |
年齢 |
昭和50年4月2日以降生まれの者(令和2年4月1日満45歳未満) |
採用人数 |
若干名 |
雇用期間 |
令和2年8月1日〜 |
雇用形態 |
正職員 |
就業場所 |
大樹町栄通56番地 南十勝こども発達支援センター |
仕事の内容 |
発達に心配や障がいのある乳幼児(0〜5歳児)と児童・生徒(小学生〜高校生)に対する個別支援計画の立案、個別療育、ご家族への支援、地域・関係機関との連携等、療育全般 |
学歴 |
専門学校卒、指定養成所卒業以上 |
経験 |
早期療育の経験のある方若しくは早期療育に意欲のある方 |
資格 |
次のいずれかの免許を有する方又は取得見込みの方 小学校教員免許、特別支援学校教諭免許、保育士免許、幼稚園教諭免許、言語聴覚士、作業療法士 |
賃金形態 |
給与は、本町の給与条例等に定められた額を支給します。 |
毎月の賃金 |
短大卒160,100円〜 大学卒182,200円〜302,200円 ※前歴換算あり |
各種手当 |
各種手当は、本町の給与条例等に定められた額を支給します。(扶養手当 1人6、500円〜15,000円、通勤手当 上限31,600円、住居手当 上限25,000円、寒冷地手当 11月〜3月10,340円〜26,380円) |
昇給 |
昇給は、本町の給与条例等に従い、規則で定める日に、同日前1年間におけるその者の勤務成績に応じて行う。 |
賞与 |
賞与は、期末手当及び勤勉手当とし、本町の給与条例等に定められた額を年2回、6月と12月に支給(4.50月分(1年目は勤務日数による期間率補整有り)) |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課児童保育係 |
---|---|
住所 | 北海道広尾郡大樹町暁町8番地1 |
電話 | 01558-6-2700(直通) |
FAX | 01558-6-5121 |
メール | zidouhoiku-kakari@town.taiki.hokkaido.jp |
迷惑メール対策のため、@(アットマーク)を全角で表示しております。
メールアドレスをコピーアンドペーストする場合は、@を半角に変更してください。