住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

  新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円の給付を実施します。

 

対象となる世帯

(1)世帯全員の令和3年度分又は令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(2)家計急変世帯

 令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯

【注1】 生活保護を受給されている世帯も、それぞれの要件を満たす場合には支給対象となります。

【注2】  令和3年度に支給済みの世帯は、令和4年度の支給対象にはなりません。

 

 支給額

  1世帯当たり10万円

  ※住民税非課税世帯か家計急変世帯のいずれか1回のみの給付となり、重複して(複数回)給付を受けることは出来ません。

 

 住民税非課税世帯

  支給実施市町村:基準日(令和3年12月10日)時点で住民基本台帳に記録されている市町村

 

給付手続きについて

 (1)大樹町から対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに受給意思等を確認するための確認書を送付します。

 ※令和4年10月3日から順次送付を開始しております。

 (2)確認書の所定の欄にチェックや署名等を行ってください。

 (3)返信用の封筒に確認書を入れて、令和4年11月30日までに郵送してください。

 ※確認書に印字された振込先口座から変更される方や確認書に振込先口座が印字されていなかった方は、確認書に加えて本人確認書と振込先口座確認書類を同封の上、郵送してください。

 

 ●住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)

 世帯内に18歳以上65歳未満の「住民税未申告者」が含まれる場合などは確認書の送付が出来ません。未申告者が令和3年度分又は令和4年度分の住民税均等割につき非課税相当である場合は、以下の必要書類をご用意のうえ申請してください。

 必要書類について

 1 申請書(請求書) (163KB)

   ※<記入例>申請書 (249KB)

 2 申請・請求者本人確認書類の写し

   ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等のコピー

 3 受取口座を確認できる書類のコピー

   ※通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分のコピー

 4 令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村の発行する『令和4年度分住民税非課税証明書』のコピー

   ※申請書の「現住所と令和4年1月1日時点と異なる」欄で「異なる」に該当する方全員分

 

家計急変世帯

 支給実施市町村:申請時点で住民基本台帳に登録されている市町村

 

家計急変世帯の該当基準について

 ●住民税非課税世帯以外の世帯のうち、申請時点で大樹町に住民登録があり、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税が課税されている方全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税(相当)と認められる世帯

 ●住民税均等割が課税されている方の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。

 ●年収見込額とは、令和4年1月以降の任意の1ヶ月の収入を12倍した額をいいます。

 

(参考)非課税相当額:給与収入の場合

家族構成例

非課税相当限度額

(所得額ベース)

非課税相当限度額

(収入額ベース)

 単身または扶養親族がいない場合  380,000円 930,000円
 配偶者や親族(計1名)を扶養している場合  830,000円 1,380,000円
 配偶者や親族(計2名)を扶養している場合  1,110,000円 1,680,000円
 配偶者や親族(計3名)を扶養している場合  1,390,000円  2,100,000円
 配偶者や親族(計4名)を扶養している場合  1,670,000円  2,500,000円

  

申請方法について

 ●申請書は以下の方法で交付を受けてください。

【交付方法】

 ・ホームページからダウンロード

 ・保健福祉課福祉係へ電話による請求(郵送します)

 ・大樹町高齢者保健福祉推進センター「らいふ」

 ・大樹町役場住民課窓口

【申請期限】

 令和4年11月30日(水)

 

 必要書類について

 1 申請書(家計急変世帯分) (194KB)

   ※<記入例> 申請書(家計急変世帯分) (278KB)

 2 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 (191KB)

   ※<記入例>簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 (432KB)

 3 申請・請求者本人確認書のコピー

   ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等のコピー

 4 戸籍の附票のコピー

   ※令和4年1月1日以降、複数回転居された方のみ提出してください。

 5 受取口座を確認できる書類のコピー

   ※通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分のコピー

 6 簡易な収入(所得)見込額の申立書に記載した、令和4年中の見込額または任意の1ヵ月の収入を確認できる書類のコピー

   ※令和4年分の源泉徴収票、確定申告書、申立書に記載した月の給与明細書や帳簿など収入額が分かる書類が必要です。

 

その他

 DV(ドメスティック・バイオレンス)等で住民票を動かさず、大樹町に避難中の方も、一定の要件(DVに関する保護命令や証明書が発行されている等)を満たせば、受給可能な場合があります。

 

 給付金の詐欺にご注意ください

 市区町村や都道府県・国の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

 お問い合わせ先

 大樹町保健福祉課福祉係( 申請方法等についてのお問い合わせ)

  ●電話番号 01558-6-4833